Nuclear Abolition News and Analysis

Reporting the underreported threat of nuclear weapens and efforts by those striving for a nuclear free world.
A project of The Non-Profit International Press Syndicate Group with IDN as flagship agency in partnership with Soka Gakkai International in consultative
status with ECOSOC.

logo_idn_top
logo_sgi_top

Watch out for our new project website https://www.nuclear-abolition.com/

About us

TOWARD A NUCLEAR FREE WORLD was first launched in 2009 with a view to raising and strengthening public awareness of the urgent need for non-proliferation and ushering in a world free of nuclear weapons. Read more

Related Web Sites

IDN Global News

Nuclear Test Moratorium Threatened by North Korean Impunity – JAPANESE

北朝鮮の黙認で脅かされる核実験モラトリアム

【国連 IPS =タリフ・ディーン】

国連は今年も「核実験に反対する国際デー(8月29日。ただし国連では9月5日に記念セミナーや展示が行われる)」を迎えるが、多くの反核活動家の心に消えてなくならない疑問は、核実験モラトリアムが尊重され続けるのか、それとも、ときにそれが破られつつも黙認されるのか、ということだ。

ICAN Australia Shows The Way To Abolish Nukes – JAPANESE

ICAN オーストラリアが示す核廃絶への道

【シドニー IDN =ニーナ・バンダリ】

核兵器保有国が、核弾頭の数を増やし、それを運搬する弾道ミサイルや爆撃機、潜水艦を建造し近代化する中、核兵器廃絶運動は、ますます力をつけている。

U.S.-Russia Rift Could Impact Upcoming Nuke Talks – JAPANESE

米ロ対立で今後の核問題協議に悪影響か>

【国連 IPS =タリフ・ディーン】

ロシア政府が米国人内部告発者で現在はモスクワに滞在しているエドワード・スノーデン氏に一時的亡命を認めたことを引き金に、米ロ間の政治的対立が激化しており、国連を舞台とした両超大国間の関係にも悪影響が出かねない情勢となっている。

Ex-Envoy’s Account Clarifies Iran’s 2003 Nuclear Decision – JAPANESE

元大使の著書でイランの2003年の核問題決定の内実が明らかに

【ワシントン IPS =ガレス・ポーター】

2007年の米諜報機関の見解にあるように、イラン政府は2003年末に秘密の核兵器計画の停止を決断した。しかし、フランスの元駐イラン大使が先ごろ発表した回顧録には、イラン政府がそうした計画を実行していたわけではなかったことが示唆されている。

Israel Resumes Threats Against Iran as Experts Urge Patience – Japanese

イスラエルがイランへの威嚇を再開するなか、専門家は自重を求める

【ワシントン IPS =ジム・ローブ】

イスラエルの ベンヤミン・ネタニヤフ首相 が、再びイランの核施設に対する攻撃を示唆する中、米国の専門家・元外交官ら29人がバラク・オバマ大統領に対して、新たにイラン大統領に選出された ハサン・ロウハニ師 の政権誕生後の交渉において、最大限柔軟に対応するよう求めている。

Obama Magic is Gone – Caution Outweighs Zeal – JAPANESE

オバマ・マジックは消えた―熱意を上回った警戒心

【ベルリン IDN =ラメシュ・ジャウラ】

4年前、「『核兵器なき世界』の平和と安全を目指す」というバラク・オバマ大統領の約束は世界を駆け巡り、ただ一筋の閃光(=核爆発)によって人類が破滅することはなくなるという希望を生んだ。6月19日、オバマ大統領はこの「プラハ演説」につづく演説をベルリンで行おうとした。しかし今回は、オバマ・マジックが会場を席巻することはなかった。

UN Downplays Health Effects of Nuclear Radiation – JAPANESE

国連、放射線被ばくの健康への影響を過小評価

【国連 IPS =ジョージ・ガオ】

残留放射線が地元住民に及ぼす影響について不正確な見解を示したとして、国連が医療関係者や市民社会からの批判にさらされている。

科学者や医者らが先週、国連のトップ級と面会し、日本およびウクライナにおける放射線の効果について議論した。国連は、国際原子力機関( IAEA )、世界保健機構( WHO )、原子放射線の影響に関する国連科学委員会( UNSCEAR )など複数の機関を、この問題に対処する機関として指定している。

Obama Renews Push For Nuclear Arms Control – JAPANESE

オバマ大統領、核軍備管理のさらなる推進を表明

【ワシントン IPS =シドニー・ハーギス】

バラク・オバマ大統領が19日にベルリンでの演説で発表した米露間のさらなる核兵器削減の呼びかけに対して、さまざまな反応が出ている。

オバマ大統領は、「我々は、もはや世界絶滅の恐怖の中で生きてはいないかもしれません。しかし、核兵器が存在し続けるかぎり、我々は本当に安全とは言えません。」「我々はテロリスト網を一網打尽にすることができるかもしれませんが、過激主義を煽る不安定と不寛容の問題を無視する限り、我々自身の自由は結果として危機にさらされることになるでしょう。」と述べた。

U.N. Can Help Devalue Nukes as Geopolitical Currency – JAPANESE

地政学的通貨としての核の価値を国連は引き下げることができる

【国連 IPS =タリフ・ディーン】

国連総会(193が加盟)は今年9月に初めて核軍縮に関するハイレベル会合を開催するが、核兵器保有国がこの致命的な兵器を段階的になくすか廃絶すると明確に約束する見通しは、ほとんどない。

‘Nuclear Iran Unlikely to Tilt Regional Power Balance’ – JAPANESE

|報告書|イランが核を保有しても地域のパワー・バランスは崩れない

【ワシントンIPS=ジム・ローブ、ジョー・ヒッチョン】

米国のシンクタンク「ランド研究所」が5月17日に発表した新しい報告書によれば、イランが核兵器を保有した場合でも、米国や米国の中東における同盟国(イスラエルや湾岸地域のアラブ君主国家)にとって重大な脅威にはならない、という。

Search

Newsletter

Report & Newsletter

Toward a World Without Nuclear Weapons 2022

Scroll to Top