Nuclear Abolition News and Analysis

Reporting the underreported threat of nuclear weapens and efforts by those striving for a nuclear free world.
A project of The Non-Profit International Press Syndicate Group with IDN as flagship agency in partnership with Soka Gakkai International in consultative
status with ECOSOC.

logo_idn_top
logo_sgi_top

Watch out for our new project website https://www.nuclear-abolition.com/

About us

TOWARD A NUCLEAR FREE WORLD was first launched in 2009 with a view to raising and strengthening public awareness of the urgent need for non-proliferation and ushering in a world free of nuclear weapons. Read more

Related Web Sites

IDN Global News

Dangerous Nuclear War Of Words Between NATO and Russia – Japanese

NATO・ロシア|危険な核陣営間の言論戦

【ベルリンIDN=ジュリオ・ゴドイ】

米ロ両政府は、ウクライナ危機を、恐るべき核戦力の強化を正当化する理由として利用している。

そのことは、ドイツの保守系日曜週刊紙『フランクフルター・アルゲマイネ・ゾンターグツァイトゥング』(FAS)が1月25日の1面全部を使って、核兵器に関して「威嚇のジェスチャーを取っている」としてロシアを非難したことからも明らかだ。

Survivors Aspire For A World Free Of Nuclear Weapons – Korean

핵무기없는세상을꿈꾸는생존자들

【시드니 IDN = 니나 반다리】

선주민족 코카타 물라의 여성 수 콜맨 헤젤다인은 호주 서해안에 위치한 몬테벨로섬과 사우스오스트레일리아(남호주)의 에뮤필드, 그리고 마랄링가에서 영국이 대기권내 핵실험을 시작했을 당시 3세에 불과했다.

New Zealand Robustly Defends Nuclear Ban – Japanese

ニュージーランドが強固に核兵器禁止を擁護

【ワシントンIPS=ジャスミン・ラムジー】

太平洋の小さな島国であるニュージーランドが、国際的な軍縮論議において、大国を相手に独自の主張を貫いている。同国は約30年にわたって非核政策を積極的に推進し、「オーストラリア・NZ・アメリカ相互安全保障条約(通商アンザス条約)」の当事国でありながら、核兵器を搭載したり原子力を動力源とする米国艦船の入港を禁止してきた。

Obama-Congress Iran Sanctions Battle Goes International – Japanese

|イラン核協議|オバマ政権と・米議会の対立が、国際的に波及

【ワシントンIPS=ジャスミン・ラムジー】

イラン核問題に関する協議が今年中に最終合意に達するかどうかは予測困難なことだが、主要な国際主体の多くが、イランに対する制裁を強化すべきとの米国議会内からの議論に巻き込まれている。

Three Minutes Away from Doomsday – Japanese

地球滅亡まであと僅か3分

【国連IPS=レイラ・レンガレフ】

黙示録的なイメージ(午前零時)や核爆発という現代的な特質(ゼロへのカウントダウン)を駆使しながら人類と地球への脅威を伝えるために考案された「世界終末時計」。2012年には午前零時(=地球滅亡の時)まであと5分のところにセットされていたが、その後の野放図な気候変動や核軍拡競争の経緯から、今回時計の針が2分進められることになった。

2015 Crucial For A Nuclear Weapon Free World – Chinese

2015是实现无核武世界的关键一年

【柏林IDN=詹姆勋·巴鲁哈作】

2015年是广岛和长崎原子弹轰炸后70周年,也是为推进一个没有核武的世界的关键性一年。

2015 Crucial For A Nuclear Weapon Free World – Japanese

「核兵器なき世界」に向けて正念場の2015年

【ベルリンIDN=ジャムシェッド・バルーア】

広島・長崎への原爆投下から70年を迎える2015年は、「核兵器なき世界」に向けて歩みを進めていく上で正念場の年となるだろう。核兵器の禁止を求める運動は世界的に勢いを増しているが、2014年の状況をよく見てみるならば、核軍拡競争の新たな章を開こうとする動きも軽視できない。

Survivors Aspire For A World Free Of Nuclear Weapons – Japanese

|オーストラリア|核兵器のない世界を求める核実験の被害者たち

【シドニーIDN=ニーナ・バンダリ】

先住民族コカタ・ムラ(Kokatha-Mula)の女性スー・コールマン=ヘーゼルタイン氏は、オーストラリア西岸沖のモンテベロ島や南オーストラリアのエミュフィールドマラリンガで英国が大気圏内核実験を始めたころ、まだ3才だった。

1952年から63年にかけて行われた12回の核実験は、スーの家族や近所の人々が住んでいたクーニッバを含む広範な地帯を汚染した。

‘Their Weapons Possess Them’ – Japanese

|視点|「核兵器に保有されている」(ザンテ・ホール核戦争防止国際医師会議ドイツ支部軍縮キャンペーン担当)

「核兵器の保有は、国際紛争の発生を防ぐどころか、紛争の危険度を高めます。核戦力を警戒態勢に置いても安全は得られず、逆に事故の可能性が高まります。核抑止の原則を標榜しても、核の拡散に対応することはできず、兵器を保持したいという欲求が高まるだけです。」―潘基文国連事務総長

【ベルリン/ウィーンIDN=ザンテ・ホール】

約1000人の人々がウィーンの荘厳なホーフブルク宮殿の会議室に集って、「核兵器の人道的影響」という、筆舌に尽くし難く想像を絶するテーマについて丸2日間に及ぶ議論を行った。国際連合の枠外で国が主催して行われた一連の国際会議の3回目であり、最初の2回はノルウェーとメキシコで開催された。

Faiths United Against Nuclear Weapons – Japanese

反核兵器で連合する宗教

【ウィーンIPS=ジュリア・レイナー】

「すべての宗教が連合して自らの英知を引き出し、その結合した巨大な知の宝庫の利益を国際法と世界に提供することが今ほど必要とされている時はありません。」

Search

Newsletter

Report & Newsletter

Toward a World Without Nuclear Weapons 2022

Scroll to Top